夢大きく 未来へ!

3月19日(火)、卒業証書授与式が無事終了しました。本年度の卒業生12名が希望を胸に、立派に巣立っていきました。向陽小学校の牽引役として頑張ってくれた12名。中学校での更なる活躍を期待したいと思います。

 

ダウンロード
各学年と地域とのつながり.pdf
PDFファイル 2.6 MB
ダウンロード
子が地域とつながり学ぶカリキュラム.pdf
PDFファイル 220.9 KB

大成功!アートフェスティバル in 向陽

 12月21日(木)、延期となっていた「アートフェスティバルin向陽」を開催しました。どの発表も素晴らしく、子どもたちの真剣で、そして、堂々とした発表に大きな拍手が起こりました。「一生懸命な姿は、観る人、聴く人に大きな感動を与える」ことを改めて実感した素敵な時間となりました。

ダウンロード
R5 07 アートフェスティバルプログラム(日にち変更).pdf
PDFファイル 727.7 KB

子どもと大人と話し合おう「座談会」

 11月29日(水)、5・6年生は、学校運営協議会の委員さんや地域の方と座談会を行いました。今回は11名の方が参加をしてくださいました。テーマは、①学校はどうして行かなければいけないの? ②子どものときに何をしておけばいいの? ③どんな大人になってほしい? の3つ。自分の考えをしっかりと相手に伝えること、また、人の話を最後まできちんと聞くことは、良好な人間関係を築く上でとても大切なことです。子どもも大人も真剣に語り合い、実りの多い時間となりました。

深川地区体育祭の入場行進でマーチング演奏

 10月15日(日)、4年ぶりの開催となった「深川地区体育祭」の入場行進で、向陽マーチングエンジェルズ(3~6年)がマーチングの演奏を行いました。深川地区のたくさんの方々に練習の成果を披露することができ、子どもたちはとても満足そうでした。

俵山・深川みすゞ学園合同陸上記録会

10月5日(水)、俵山・深川みすゞ学園陸上記録会が行われました。今年は、体育時間や放課後の練習に保護者や地域の方が参加してくださり、子どもたちが少しでも上達するようにとアドバイスをしてくださいました。自己ベストをめざし、全力でがんばっていた5・6年生に心から拍手をおくりたいと思います。

修学旅行に行ってきました

9月7日(木)、8日(金)に、5・6年生は修学旅行に行ってきました。広島平和公園・平和記念資料館での平和学習をはじめ、広島城の見学や野球観戦、ホテルでの宿泊、宮島での買い物など、大変充実した2日間をすごしました。

1学期をふり返って

1・2年生は、社会見学で消防署を見学した後、秋吉台サファリーランドでいろいろな動物とふれあいました。また、学級PTA活動では、親子で給食を食べたり、鬼ごっこをしたりして楽しい時間を過ごしました。

3・4年生は、社会科の授業で様々なところに見学に行き、実物を自分の目で確かめながら学習しました。

5年生は、初めての家庭科でお茶の入れ方を学んだり、バケツ稲の苗植えに挑戦したりしました。6年生も学校の牽引役として、様々な行事で中心となって頑張っていました。また、深川中校区の小学校とタグラグビーをして交流を深めました。

「萩焼」作陶体験

校区内に伝統工芸萩焼深川窯をもつ本校は、毎年、全校児童が萩焼作品づくりを行っています。今年も地元の窯元さんを講師として招聘し、直接ご指導をいただきながら湯呑や花瓶の他、乗り物や動物など自由な発想で思い思いの作品を作りました。成形後に校地内にある窯に窯入れをし、約900度の温度で半日程度素焼きをした後、釉薬をつけて約1200度の高温で本焼きをして完成させます。この貴重な作陶体験を、子どもたちは6回も体験し小学校を卒業していきます。

向陽オリジナルスポーツオリンピック

528日(日)に開催した「向陽オリジナルスポーツオリンピック」は、4年ぶりに赤組と白組に分かれて競技を行いました。徒競走や応援合戦、親子競技、飛び入り種目「幼児のかけっこ」などの種目も取り入れ、児童の係活動も復活させました。6年生を中心に、達成感や充実感を味わえる最高のスポーツイベントととなりました。

「向陽の和を作っていこうよう集会」(1年生を迎える会)

 5月12日(金)に1年生を迎える会を実施しました。今年は、「向陽の和を作っていこうよう集会」と題し、全校児童で湯本の温泉街に行き、縦割り班によるウォークラリーや1年生へのプレゼント渡しなどを行いました。ウォークラリーのポイントでクイズを出題してくださった地域の皆様、子どもたちを見守り一緒に歩いてくださった学校運営協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。今年度初めて実施した行事ですが、地域を知り、地域の方とふれ合う貴重な時間となりました。今後も子どもたちが地域で学ぶ姿を保護者・地域の皆様にお届けし、子どもたちの頑張りを見ていただきたいと思っています。その際は、温かい声掛けをどうぞよろしくお願いいたします。